スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

リニューアルに向けてバーゲン

 2025年7月8日 火曜日 快晴 27℃ バーゲン開始しました。 今年はバーゲンはやらないようにと年末に思っておりましたが心の中で思っているだけで口に出さなくて本当によかったと思ってます。 余計なことを言うと後から色々とやりにくくなるので商品説明以外は多くを語らず夜寝る時に枕に誓いを立てるのが1番です。 https://hughesden-store.com/?mode=cate&cbid=2952493&csid=0 今秋からヒューズデンのコンセプトを変えます。 コンセプト自体は仕入れの内容を見て判断してください。 完成までおそらく早くても2年かかると思いますのでその時に発表?します。しないかも知れません。 そのような事で少しのリセットのために今回バーゲを行います。 今後は少しお休みに入るブランドもありますし縮小もあります。逆に増やすところもあったりします。 今後のヒューズデンをどうして良いものやら、そこに頭を悩ませてありました。時間にして3年くらい。 様々な事を考えておりましたがいちばん感じていたのは自分が店をやっていて違和感のない店とは一体どのようなものだろうかと言う事です。 それがジャンルなのかカテゴリーなのか品揃えなのか分かりませんしすべてかも知れませんが、当たり前ですが歳はとります。その時に違和感がない店とは?と。 過去に素敵だと思った業態を思い出しては自分に当てはめてもお客様の顔が見えない。 つまりはどのような方がその業態を必要としているのかわからないと言う事です。想像も創造も出来ない。 確かに素敵ではあったし、それをヒューズデンぽくアレンジして仕入れてレイアウトを決めて品揃えをして店作りが出来たところでお客様がわからないのと、次の手が打てないこと。 次の手が打てないと言うことは、店を作る事がゴールになってしまい継続が想像出来ないと言う事です。 モデルケースになったいくつかの店に共通して言えることはスタッフが楽しいそうなところと接客が出来ていると言うことでした。 商品知識があるのでこちらからの質問にはすべて即座に答えてくれました。 商品スペックは知識ではなく情報なので単に暗記をして叩き込めば良いだけで作業的には比較的ラクなのですが、お客様からはスペックの質問などほとんどなく、時にとんでもない事も聞かれてもそのすべてに対し即座に...

エコ贔屓終了。

 2025年7月3日 木曜日 曇り 28℃ エコ贔屓バーゲンタイムをご利用頂きありがとうございました。 おかげさまで上半期を大団円を迎える事が出来ました。 あまり余計なことを言ったり書くと後で色々とやり難くなったり誤解も出てくるので商品説明以外は多くを語らず残さずしておりますが昨年末に今年はあまりセールはしないようにと目標までは行かないにしても、立てていました。 別件で色々と脳内会議をしている時にふと今回のエコ贔屓バーゲンの事を思い付きそれが金曜の朝。 ちょうど定休日明けの金曜日で6月もラスト4日。 決めてすぐに告知してスタートして、お客様も突然だったかもしれませんが私も突然です。 贔屓バーゲンにしたきっかけは春先にライディングハイの吊編みのスウェットを全国各地からオーダー頂けた事です。 全国でもお取り扱い店がありブランド自体も独自のオンラインストアで販売を展開しておりますからそちらから購入しても良いはずなのに、1番遠い北海道からご購入頂けた事です。 関東からのご注文も多く欠品している際もお客様から「入荷したら送ってください」とご連絡を頂き、東京→北海道→東京あるいは関東各地と言った国内版逆輸入のようなこともあり直接購入した方が早いのにと思いながら、どう見られているか分かりませんがこう見えて結構感激しておりました。 そう言った事が気持ちの真ん中にあり上半期にご利用頂いたお客様に「エコ贔屓して下さるならこっちもエコ贔屓で返しまっせ!」とばかりに行いました。 期間中、旧知の友人から「オレはエコ贔屓?」と連絡がありましたが「アンタはしばらく買ってないからダメ!笑」と返し、友達だろうが家族だろうが有名人だろうが、こっちもプロとして運営している以上それとこれとは話しは別でダメなものはダメ。 果たして冗談冗談言いながら翌日お買い物に来てくれましたが、オンラインが普及して20年が経ち以前のように100万とかで通販サイトを作る事もなく便利になり、コ○ナから一気に拡大して現在。 様々に良い面悪い面とありながらも、SNSの普及と機能の発達で数年前まで考えられないような状況になり使い方次第で有名人を気取れるような時代になりましたが、その使い方が分からず未だ有名人を気取る事も出来ておらず、しかし30年以上ずっとやってきた接客と27年やって来た仕入れを札幌市以外の方にもご覧頂ける時代...